2010年05月08日
奥武島の畳石とウミガメ館
畳石(離島ドットコム)
久米島から道路で行ける畳石とウミガメ館に行きました
ここの2つは、本当にすぐ近くにあるので一気に行くのが効率的でした
まず畳石に行って、自然の妙味を満喫
「これが本当に自然に出来たなんて絶対ウソだろ
」
って斜に構えた私は思わず思ってしまう、素晴らしい景色が広がっています

コンクリートのような石が、一面に広がってます
その先の海がまた綺麗でした

干潮時にはもっと先にすすめるのかな??

どの石も、形も色も微妙に違ってました
ちなみに上の写真の右側では泳いでいる人もいたので遊泳OKなのかな??
ウミガメ館
畳石に行った後はその足でそのままウミガメ館へ
畳石から5分もかからずに着きます
店内は少し狭めではありますが、料金300円と非常に良心的な値段でした
写真はNGだったのか撮り忘れたのか分かりませんが、一枚もありませんでした
館内にはウミガメの歴史とか最近のウミガメと海の現状などの展示から、本物のウミガメたちもいます
アカウミガメ、アオウミガメなど、早口コトバに出てきそうな名前ですが、子ガメがたくさんいてめっちゃかわいかったです
もちろん、大きい水槽に成長したカメもいましたが、なんか顔がリアルですね
展示物はウミガメとゴミの問題(とそれに対する取り組み)について書いてあって、かなり考えさせられる内容です
ありきたりなコトバしか思いつきませんが、人間は地球に「共存」させてもらってるってことを忘れちゃいけませんね・・・
その他にもウミガメの海中写真とかも展示されていてかなり幻想的でした
とりあえず久米島いったら畳石もウミガメ館も絶対また行きます
久米島から道路で行ける畳石とウミガメ館に行きました

ここの2つは、本当にすぐ近くにあるので一気に行くのが効率的でした

まず畳石に行って、自然の妙味を満喫

「これが本当に自然に出来たなんて絶対ウソだろ

って斜に構えた私は思わず思ってしまう、素晴らしい景色が広がっています

コンクリートのような石が、一面に広がってます


干潮時にはもっと先にすすめるのかな??
どの石も、形も色も微妙に違ってました

ちなみに上の写真の右側では泳いでいる人もいたので遊泳OKなのかな??
ウミガメ館
畳石に行った後はその足でそのままウミガメ館へ


店内は少し狭めではありますが、料金300円と非常に良心的な値段でした

写真はNGだったのか撮り忘れたのか分かりませんが、一枚もありませんでした

館内にはウミガメの歴史とか最近のウミガメと海の現状などの展示から、本物のウミガメたちもいます

アカウミガメ、アオウミガメなど、早口コトバに出てきそうな名前ですが、子ガメがたくさんいてめっちゃかわいかったです

もちろん、大きい水槽に成長したカメもいましたが、なんか顔がリアルですね

展示物はウミガメとゴミの問題(とそれに対する取り組み)について書いてあって、かなり考えさせられる内容です

ありきたりなコトバしか思いつきませんが、人間は地球に「共存」させてもらってるってことを忘れちゃいけませんね・・・

その他にもウミガメの海中写真とかも展示されていてかなり幻想的でした

とりあえず久米島いったら畳石もウミガメ館も絶対また行きます

2010年04月28日
久米島の熱帯魚の家
熱帯魚の家(沖縄離島ドットコム)
久米島にある、熱帯魚の家です
場所が少し分かりにくいです
車で行きましたが、ちょっと迷いました
ここは海のゴツゴツした岩の水たまりみたいになっている部分に魚がいます
干潮、満潮気にせず行きましたが、やや干潮の時間に行ったみたいで、結構潮が引いていました
満潮の時に行くと岩は全部隠れてしまうのかな??
私と相方が行ったときは、結構先の方(沖の方)の岩まで行けました
泳がずに魚見れて良いですね
ただ、私が見たときは、あんまりかわいらしい魚はいませんでしたが・・・
あ、でも青い魚は可愛かったような
相方はこの場所を結構気に入ってました

見にくいですが、真ん中に岩と同じような色の魚が数匹写ってます
時間によっては、岩の先まで行くのは注意したほうが良さそうです
私が見てたら、みるみるじわじわと潮が満ちてきて、危うく戻るのに靴の中が濡れそうになりました
潮の満ち引きの早さって意外と早いんですね

久米島にある、熱帯魚の家です

場所が少し分かりにくいです


ここは海のゴツゴツした岩の水たまりみたいになっている部分に魚がいます

干潮、満潮気にせず行きましたが、やや干潮の時間に行ったみたいで、結構潮が引いていました

満潮の時に行くと岩は全部隠れてしまうのかな??
私と相方が行ったときは、結構先の方(沖の方)の岩まで行けました

泳がずに魚見れて良いですね


あ、でも青い魚は可愛かったような


見にくいですが、真ん中に岩と同じような色の魚が数匹写ってます
時間によっては、岩の先まで行くのは注意したほうが良さそうです

私が見てたら、みるみるじわじわと潮が満ちてきて、危うく戻るのに靴の中が濡れそうになりました

潮の満ち引きの早さって意外と早いんですね


2010年04月27日
サイプレスリゾート久米島に宿泊
サイプレスリゾート久米島(ホテルホームページ)
久米島旅行の際に、サイプレスリゾート久米島を利用しました
3泊4日で利用しましたが、ここ、すっごい良かったです
従業員の方も丁寧すぎるくらい丁寧だし
朝食色々あって美味しいし
泊まった部屋のベランダにはシンリ浜の景色が広がって、最高の気分

ホテル(これは裏側です) ホテルの下にはプールがあり、確か宿泊者は無料で利用できます
(私たちは何となく使いませんでしたが、水も綺麗そうでしたし良いですね)

部屋からのビュー
海がメッチャ綺麗です
ちなみに、深夜3時くらいにふと目が覚めて、ベランダに行ったら満点の星空
テンション上がって寝ている相方をたたき起こしました(笑)
次の日はシンリ浜にシート敷いて寝っ転がって星空をぼーーーっと見てました
夜のシンリ浜は電灯もホテルの明かりくらいで、びっくりするぐらいの星の数でした

とある日の朝食 栄養のバランス悪・・・
っていうか盛り付け方汚い
朝食付のプランだったので、朝食は毎日いただきましたが、美味しかったです
バイキングなのですが、品数も量も十分すぎるくらいありました
ゴハンもパンも、サラダやらおかずやらデザートやら盛りだくさんでした
他のところは泊まってないので分かりかねますが、久米島にまた行ったらまたここに泊まります
久米島旅行の際に、サイプレスリゾート久米島を利用しました

3泊4日で利用しましたが、ここ、すっごい良かったです

従業員の方も丁寧すぎるくらい丁寧だし


泊まった部屋のベランダにはシンリ浜の景色が広がって、最高の気分

ホテル(これは裏側です) ホテルの下にはプールがあり、確か宿泊者は無料で利用できます

(私たちは何となく使いませんでしたが、水も綺麗そうでしたし良いですね)
部屋からのビュー


ちなみに、深夜3時くらいにふと目が覚めて、ベランダに行ったら満点の星空

テンション上がって寝ている相方をたたき起こしました(笑)
次の日はシンリ浜にシート敷いて寝っ転がって星空をぼーーーっと見てました

夜のシンリ浜は電灯もホテルの明かりくらいで、びっくりするぐらいの星の数でした

とある日の朝食 栄養のバランス悪・・・


朝食付のプランだったので、朝食は毎日いただきましたが、美味しかったです

バイキングなのですが、品数も量も十分すぎるくらいありました

ゴハンもパンも、サラダやらおかずやらデザートやら盛りだくさんでした

他のところは泊まってないので分かりかねますが、久米島にまた行ったらまたここに泊まります

2010年04月26日
与那国の福山スーパー
福山スーパー(離島ドットコム)
与那国の祖納にある確か島唯一のスーパーだったと思います(H18年訪問前調べた時点)
食品やパンとかから始め、パンツやら何やら必需品は色々揃ってます
私たちが行ったときは色々商品がありましたが、入荷日によっては全然無い日もあるみたいですね
まぁ石垣から船で運ばれてくるので、それはしょうがないですねぇ
(ちなみに、↓の写真の右に写ってるパンは石垣で作ってるやつでした
)

福山スーパーで購入したブルーシールの紅イモ&バニラソフトと紅イモパン
ちなみに、杉本旅館で朝食として用意してくれた惣菜パンもこの「ベーカリーメルヘン」ってブランドのパンでした
きっと、福山スーパーで購入して用意してくれたんでしょうね
既製品なので味に関しては両者とも「フツー?というか想像通りの味」ですが、小腹が空いた夜食にはかなり助かりました
与那国の祖納にある確か島唯一のスーパーだったと思います(H18年訪問前調べた時点)

食品やパンとかから始め、パンツやら何やら必需品は色々揃ってます

私たちが行ったときは色々商品がありましたが、入荷日によっては全然無い日もあるみたいですね

まぁ石垣から船で運ばれてくるので、それはしょうがないですねぇ

(ちなみに、↓の写真の右に写ってるパンは石垣で作ってるやつでした

福山スーパーで購入したブルーシールの紅イモ&バニラソフトと紅イモパン
ちなみに、杉本旅館で朝食として用意してくれた惣菜パンもこの「ベーカリーメルヘン」ってブランドのパンでした

きっと、福山スーパーで購入して用意してくれたんでしょうね

既製品なので味に関しては両者とも「フツー?というか想像通りの味」ですが、小腹が空いた夜食にはかなり助かりました

2010年04月25日
与那国の杉本旅館で素泊まり
杉本旅館(離島ドットコム)
与那国の祖納にある民宿です。素泊まりで2泊利用しました
部屋の中の写真は取り忘れました
言い方は変かもしれませんが田舎の親戚の部屋を間借りするという感じでしょうか
お風呂は湯船なしのシャワーで、間取りはかなり広めですね
全体的に女性やカップルよりは、男性向けかな、という印象は受けました
値段が2500円で素泊まりの料金なので、かなりの破格の値段かと思います
近くに料理屋さんと商店(確か島唯一のスーパー)もあるので、食べ物には困らないかと
2500円で、私たちが泊まった際は朝食にパン(近所のスーパーで販売しているもの)とお茶を用意してくれてました
2500円で朝食つきはかなり嬉しかった

外観
旅館の方のお話によると、泊まられる方は長期滞在のビジネスマンとかダイバーの人が多いらしいです
ホテルとか旅館を想像して泊まってはいけません
値段との割切りが出来る方にはオススメの宿かと思います
与那国の祖納にある民宿です。素泊まりで2泊利用しました

部屋の中の写真は取り忘れました


お風呂は湯船なしのシャワーで、間取りはかなり広めですね

全体的に女性やカップルよりは、男性向けかな、という印象は受けました

値段が2500円で素泊まりの料金なので、かなりの破格の値段かと思います

近くに料理屋さんと商店(確か島唯一のスーパー)もあるので、食べ物には困らないかと

2500円で、私たちが泊まった際は朝食にパン(近所のスーパーで販売しているもの)とお茶を用意してくれてました

2500円で朝食つきはかなり嬉しかった

外観
旅館の方のお話によると、泊まられる方は長期滞在のビジネスマンとかダイバーの人が多いらしいです

ホテルとか旅館を想像して泊まってはいけません

